むし歯・歯周病の治療

当院の一般歯科では、むし歯や歯周病などの口腔内疾患に対する治療を幅広く提供しています。歯に痛みを感じた時はもちろんのこと、歯や歯周組織に違和感を覚えた時など、どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。

早期治療が大切

むし歯は、「ミュータンス」と呼ばれる細菌によって引き起こされます。例えば、食事をして食べかすが歯に付着すると、その糖を利用して酸が作られ、歯が溶けていきます。ごく初期の段階ならば再生することもありますが、ケアが足りないと穴が開いてしまい、むし歯になります。

初期段階では自覚症状がありません。しかし、むし歯の進行に伴い、患部に細菌が繁殖して広がり、歯は弱り始めます。放置することにで、むし歯が進行するだけでなく、他の健康な歯にも悪影響を及ぼすため、早期の治療が大切です。

むし歯の原因と進行度合い

むし歯の進行度は、最初期のCOからC4に至るまで5つの段階で表されます。この段階および個々の患者様の状態に応じて、治療法も異なります。むし歯の症状によっては治療に時間と費用がかかりますので、歯科を早めに受診することをおすすめします。

CO

穴が開く前の「最初期」の状態を指します。歯と歯の隙間に茶色い着色が見られることがありますが、この段階であれば歯を削らずにフッ素を塗布するだけで虫歯の進行を止めて治療を終えることができます。

C1

表面のエナメル質まで、むし歯が進行している状態を指します。ほとんど痛みがなく、むし歯に気づかない場合も多いです。この段階では、むし歯になったエナメル質の部分だけを削り、レジンや金属などの詰め物をするだけの簡単な処置を行います。麻酔なしでも痛みもほとんど伴わずに治療を行えることも出来ます。

C2

エナメル質表層下にある象牙質にまで、むし歯が進行している状態を指します。冷たい食べ物や飲み物などが歯にしみたり、噛んだ際に痛みを伴ったりすることがあります。十分な表面麻酔後になるべく痛みが出ないように麻酔をして虫歯の部分だけを削り、詰め物をするだけの処置を目指しますが、治療で削る歯質が多いときは全体を被せ物で覆うこともあります。

C3

象牙質の奥にある歯の神経である歯髄腔まで進行している状態を指します。さらに細菌の侵入や、歯の根っこの外への感染を起こし痛みを防ぐために歯の神経を取り除き、歯の中をきれいに消毒した後、根尖孔までを完全に薬で塞ぎ、根っこの内部と外部を遮断します。歯の神経の治療を終えると、金属などを使って支台を築造し、被せ物を接着します。

C4

歯冠部のほとんどが溶け、歯の根の部分だけが残っている状態を指します。歯の神経が死んでおり、強い痛みはありませんが、健康を害する状況です。この段階では、歯を残して治療することはできませんので、早急に抜歯して傷の治癒を待ち、歯が無くなったところにインプラントを埋入することもあります。

このような症状は早めにご受診ください

  • 朝起きた時などに口の中がネバネバする
  • 歯磨きをした時に歯茎から血が出る
  • 歯と歯の間の隙間が広がってきた
  • 歯茎が腫れたり、膿が出たりする
  • 歯茎の色が赤や紫色に変化した
  • 歯茎が下がり、歯が長くなったように見える
  • 揺れている歯がある
  • 歯茎がむず痒い
  • 歯ぎしりをする
  • 口臭が気になる
  • 口内炎が生じやすい
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 冷たいものを含むとしみる

など