歯が抜けてから放置した場合

虫歯や歯周病、外傷などで歯を失った場合、補綴治療が必要になります。歯が無いままにすると、隣の歯が空いた方に傾いて歯並びが乱れ、会話や咀嚼機能に支障が出ます。また、長期間歯の無い状態が続くと、周りの歯にも影響を及ぼし、次々に歯を失う可能性があります。

補綴治療

当院では、患者様の口腔内を詳しく検査し、患者様に適した全額的な補綴治療を得意としています。残存歯の状態に応じて、ブリッジや部分床義歯、総義歯などを用いて上下左右のバランスを整え咀嚼機能を向上させていきます。

入れ歯の種類

レジン床義歯

レジン床義歯は、歯ぐきに密着する部分がレジン製の入れ歯です。総入れ歯や金属のバネがついた部分入れ歯もあります。保険適用されるため、比較的安価に製作できます。ただし、顎堤に接する部分が厚いので、食事時に飲み込みにくさや発音のしにくさを感じることがあります。また、熱の伝わりが悪く、食べ物の温度を感じにくい場合があります。

金属床義歯

金属床義歯は、ゴールドやチタン、コバルトクロムなどが床部分に使われている入れ歯です。歯ぐきや口蓋に当たる部分を薄くできるので、装着感が良く、発音もしやすいです。ただし、金属アレルギーのリスクがあるため、事前に確認が必要です。また、原則として自費診療となり、費用は高くなります。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは、金属のクラスプを使わない入れ歯です。歯肉に近い色の樹脂で顎堤にフィットするので、装着しても入れ歯が目立ちにくいです。金属を使用しないので、金属アレルギーの方にも適しています。ただし、使用する樹脂素材によりますが、材質が劣化しやすいと言われています。また、自費診療となるため、患者様の負担は高くなります。