歯周病とは
歯周病は、歯肉組織で繁殖するさまざまな歯周病菌によって引き起こされる炎症性の疾患です。軽度の症状を含めると、40歳以上の約7割が罹患しているとされています。最近では、20代の罹患者もおり、非常に患者数が多い疾患の一つです。
最終的には歯が抜け落ちます
歯周病菌は歯と歯肉の間に定着し、プラークという菌の塊を形成します。しかし、初期の歯肉炎の段階ではほとんど自覚症状がなく、知らないうちに進行します。そして、歯磨きの際に徐々に出血が見られるようになり、歯周炎に進行します。この段階になると、歯肉の腫れや膿の排出が起こります。最終的に歯を支える歯槽骨が溶け、歯がぐらつき、抜け落ちてしまいます。
全身の健康のためにも
大切な歯周病ケア
歯周病が進行すると、毛細血管を通じて歯周病菌が生成する物質が全身に広がり、心臓病や肺炎、糖尿病のリスクを高めたり、病状に悪影響を及ぼしたりすると考えられています。
このような症状の方は
早期に歯科受診を
- 歯磨き時に歯ぐきから血が出る
- 歯ぐきの色が濃い赤色や赤紫色になってきた
- 歯ぐきが腫れている
- 朝起きたとき、口の中がネバネバする
- 口臭を指摘されたことがある
- 歯ぐきが退縮し、歯の根っこが露出している
- 硬いものを噛むと痛みがある
- 歯ぐきから膿が出てきた
- 歯がグラグラする
など
歯周病の治療
歯周病の治療は進行度によって異なりますが、最も基本的なのは定期的な歯科医院でのメンテナンスと毎日の正しいブラッシングです。歯石除去を定期的に行っても、日々のブラッシングでしっかり汚れを落とさなければ、治療効果が低下します。まずは正しいブラッシング指導を受け、日ごろから正しく歯磨きを行いましょう。