小児歯科について

乳幼児期に生えてくるお子様の最初の歯(乳歯)は、永久歯とは少し異なっています。永久歯に比べて軟らかく、小さいため、むし歯になりやすく、その進行も速いのが特徴です。また、小児の治療は、年齢、むし歯の程度、性格によってそれぞれ変わります。

当院では、小児に特有の治療背景を踏まえ、年齢・成長に合わせたむし歯治療を行っています。そのため、治療可能な年齢になるまでむし歯の進行を抑えながら待つこともあります。お子様の歯の生え変わり時期には個人差が大きく、乳歯では3~6ヶ月、永久歯では1~2年の違いが出ることもあるので、これらの状況も考慮して対応いたします。

乳歯の頃から行う歯科治療

乳歯は生え変わるものだからとおろそかにはできません。乳歯には「食べ物を噛む・発音を助ける・顔の形を整える・永久歯が正しく生える道筋を整える」などの重要な役割があり、むし歯になると、その後の永久歯にも影響が出る可能性があります。乳歯の頃からしっかり歯科治療を行うことで、永久歯に生え変わった際の歯並びや噛み合わせを整え、将来、充実した食生活を送ることが可能になります。

小児のむし歯予防

小児のむし歯の特徴は、年齢によってむし歯の出来やすい場所が異なることです。1~2歳では上の前歯が、2~3歳は奥歯のかみ合わせの溝、4歳頃は最も奥とその前の奥歯の接する部分、6歳前後は生えたばかりの奥歯の溝がむし歯になりやすいです。年齢に応じたむし歯になりやすい場所を把握してケアすることは、小児のむし歯予防の重要なポイントです。当院では、むし歯予防のためのフッ素塗布やシーラントでお子様の大切な歯を守り、健やかな成長をサポートします。

フッ素塗布

フッ素は、お子さまの歯質を強化し、むし歯菌が産生する酸に対する抵抗力を高めます。特に乳歯や生え変わったばかりの永久歯に効果的です。また、軽度のむし歯の原因部分の修復を促進し、むし歯の進行を防ぎます。

シーラント

シーラントは奥歯の溝を薄い樹脂で塞ぐむし歯予防法です。最近はフッ素入りのものが普及しており、むし歯のリスクを減少させる効果も見込めます。幼少期は奥歯の溝が深くて複雑な形状のため、歯ブラシの毛先が届かず、毎日歯磨きをしていてもむし歯になることがあります。シーラントで奥歯の溝を塞ぐことで、奥歯の溝にできるむし歯を防ぐことができます。